2016/12/22
先日購入したUniversal Audioのapollo 8
端的に言ってとても良かったです笑
【実機写真編】Apollo 8到着!UAD-2プラグインの導入手順などレビュー【Universal Audio オーディオインターフェース】
2Uラックで空いてる上部はどうしようかと考えていたのですが、
以前から欲しかったラックチューナーを導入してみるととても良かったので購入レビューしてみます。
KORG PitchBlack Pro
まず見た目がいいですよね笑
なんとなく見た事あるって人も多いのではないでしょうか。
部屋の中で所有欲を満たすのにも最適ですし、ライブでも視認性バッチリなので実用性も見た目もかなり良い。
自分は普通にチューナーとして使うだけですが、色々モードがあるのでただピカピカ光らせておくという用途でも使えますし、
表示のさせ方は3段階に調節できるのであまり目立たせずに…という事も可能。
自分は上から3番目の一番ノーマルの表示で使用。
多分レコーディングの時はただ気持ちを上げるって部分だけでオン状態にしていそうです。
コンパクトかつ軽量。熱い機材との併用に○
PitchBlack Proの奥行きはこれだけしかありません。
軽いですし、熱くもなりません。
なので背部には空間ができるので、熱を持つオーディオインターフェース等のような機材の上部に設置するラックとして最適。
もちろん、熱を持つラック機材の上下は何も無いのが一番理想かもしれませんが…だからこそ普通の奥行きのあるラックを置いてしまうとそれこそ空間が全くできませんよね。
RMEのように凄く熱を持つオーディオインターフェースを1Uラックに入れてるような人やラックを重ねている人も沢山いるので、熱を持つ機材が故障するという可能性もそこまであまりなさそうですけどね。
ちなみにこのPitchBlack Pro
耳の取り外し、付け替えが出来、自立してくれるのでラックが無くても大丈夫です。
作曲編曲時のDTMerは凄い助かる
単純に最初のチューニング用途だけではなく、
作曲や編曲時にこういった視認性の高いチューナーがあると物凄い助かります。
例えばピアノであれば黒鍵などでいつでも音階把握できるでしょうし、DAWと連携しているのであればそのまま音階表示もされます。
DAWのピアノロールとかも凄く便利ですよね。
ただギターやベースはただ何十個もある指板上の音階を覚えるしかありません。
しかし全ての場所のCDEFと音階を完全に覚えていていつでも瞬時に出てくるという人も少数派なのではないでしょうか。
編曲の際など、他の楽器との兼ね合いとかも考えながら試行錯誤する時に2~3弦目の中盤辺りのG~と押さえる時に、
毎回少しの一瞬でも考える時間があるのは少々ストレス。
電子楽器ではないギターやベースの場合、その辺りをアナライズできるのはこういったチューナーしかありません。
もちろん全ての指板のどこでも少し考える間もなく瞬時にドレミ音階が出てくるまで覚え慣れたらいいのですが、
DTMerのやる事はギターやベースだけではなく他に膨大にありますからね。
なので編曲時などでギターやベースでフレーズ試行錯誤している際、常に音階表示してくれる視認性の高いラックチューナーが隣にあると、
とてつもなく捗ります。
打ち込みで作ったベースのフレーズを生録りの為に起こす時もあると助かりますしね。
まとめ
ギターやベースを使用するならラックチューナーは凄く捗るのでオススメ。
さらに自宅スタジオやライブ使用での使用機材紹介でこういった光りモノがあると写真が物凄くそれっぽくなります笑
PitchBlack Proは自立してくれるのでラックがなくても置いておけますし、
自分は家での使用の他、apollo 8をライブシステム(アンプシミュレーター+プリアンプ+コンプ等)としても使うのでライブでも使用する予定です。
そして我が家からついに全てのエフェクターペダルが無くなりました。